2013年10月03日

塩ビ系サーナルーフの使用で温暖化にストップを

防水マンです。


塩ビ系サーナルーフ防水シートのさまざまな

特徴をお伝えします。


防水工事においては、新築・改修を問わず

防水下地の含浸した水分対策が重要視されます。


防水工事において言うに及ばず、新築工事においては

短納期を要求されています。


防水下地の躯体の完全乾燥が出来ません。

サーナルーフは、水蒸気を透過する性質を

持っていますので、脱気筒は必要ありません。


通常ではシートの下に、封じ込められた水分により

防水シートと躯体の接着力は当然低下します。


その結果シートが躯体から剥離し水蒸気による

膨れが発生しますが、サーナルーフでは

その心配がありません。


サーナルーフの特徴は防水効果だけではありません。

優れた反射作用は、ヒートアイランド現象を抑制する

効果もあります。


地球温暖化による深刻な被害が発生しています。

小さな事から一つづつ始めて、温暖化にストップを

掛けなくてはなりません。


塩ビ系サーナルーフシートのお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116


  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)温暖化による異常気象

2013年09月17日

異常気象が地球規模で起きています

防水マンです。


日本列島を台風18号が甚大な被害を

もたらし通り過ぎて行きました。


被害に見舞われた多くの皆様には衷心から

お見舞い申し上げます。


近年は地球温暖化が原因と言われている

地球規模での異常気象になり、大きな

被害が世界各地で起きています。


地球規模での対策を早急に起こさなければ

ならない状況になっていると思います。


今朝は台風一過となり、さわやかな快晴の

朝になりましたが少し肌寒い気温になっています。


暑い暑いと言っていた夏も過ぎ、今朝の気温を見ますと

少しずつ秋の気配が感じられる季節となりました。


夏の猛暑も終わり、我々の様に外での作業する

業界にとっては、良い季節となってきました。


先ほどの話しのように、少しでも地球温暖化に

ストップを掛けられる作業をしている事に

誇りを持ち、日々頑張りたいと思っています。


今日はその温暖化に関する、太陽光発電パネルの

設置の為の基礎の部分の施工試験を行います。


明日のブログには施工実例を紹介出来ればと

思っています。


外断熱シート防水と太陽光発電のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116  


Posted by ぼうすいまん at 09:10Comments(0)温暖化による異常気象

2013年08月16日

地球温暖化にストップを掛ける

防水マンです。


毎日猛暑が続いています。昨日行われた

長野県の諏訪湖の花火大会がゲリラ豪雨により

開催以来初めての中止となってしまいました。


先日の東京隅田川の花火大会も、数十年の歴史の中で

初めての中止となっています。


同じ年に、二つの花火大会が中止になる事自体が

単なる偶然と言えるのかどうか考えてしまいます。


地球温暖化によるゲリラ豪雨、各地の

猛暑、最高気温の記録更新など様々な

温暖化が原因の気象現象になっています。


少しずつでも温暖化にストップを掛けられる

方法が有ります。


当社では、ここ十数年にわたり金属屋根に

外断熱防水の工事を、施工販売してきた事が

地球温暖化にストップを掛けられる事に

少しでも貢献していると実感しております。


工場の屋根から室内に降りて来る熱を

外断熱工法によって完全に遮断する

事が出来る、サーナルーフ外断熱シート防水の

施工をお奨めいたします。


外断熱シート防水工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116


  


Posted by ぼうすいまん at 10:13Comments(0)温暖化による異常気象

2013年07月30日

このまま温暖化が進むと300年後の平均気温は100度になる

防水マンです。


日本各地においてゲリラ豪雨による

災害が毎日のようにテレビで放映されています。


これほど多く、毎日のように災害が発生する

夏は今までに記憶がありません。


隅田川の花火大会も、三十数年続く歴史のなかで

初めて途中での中止となりました。


東北地方では、今だに梅雨が明けずにいますが

後、数日で梅雨明け宣言が出されるようです。


例年にない、今年の各地での豪雨は

異常気象によるもので、地球温暖化が

一番の原因のようです。


地球温暖化は200年前から始まったそうです。


このまま地球温暖化が進むと約300年後の地球の

平均気温が100℃になるそうです。


地球温暖化とは、地表面から発せられる赤外線を

吸収する温室効果ガスの濃度が高くなりすぎたために

引き起こされています。


このままでは確実に人類は死滅します。

温暖化を解決する究極の方法は人間が地球上から

いなくなることです。


しかし、もし人間による活動と環境保全の

両立できるならば、それは素晴らしい事です。


どんな些細なことでも、身近なことから

始めるしかありません。



外断熱防水工事による節電・省エネのお手伝いを

させて頂きます。お問い合わせはこちらまで


0268-71-5116  


Posted by ぼうすいまん at 11:40Comments(0)温暖化による異常気象

2013年06月07日

地球温暖化に改めてストップを掛けなければいけません

防水マンです。


今朝は久しぶりに雨降りになりました。

梅雨に入って朝からの雨降りは

初めてになります。


今年は早い梅雨入りになたにも関わらず

まったく雨が降らない、空梅雨になり

全国的な雨不足になり、農作物の生育にも

影響が出始めています。


毎年、世界中のどこかで、何かしらの異常気象が

ひんぱんに発生しています。


地球温暖化にストップをかけると言う

言葉も最近は殆んど耳にしなくなりました。


あらためてもう一度、自然エネルギーの

活用等、地球温暖化にならないような

行動を起こさなければ、取り返しが付かない

大変な事になる気がしてなりません。


今年の夏も暑くなる予報が出ています

夏の熱さ対策はお済みですか。


当社、池田防水加興株式会社では

夏の強い日差しによって熱せられた

工場等の鋼性屋根の熱を、断熱シート防水工事

断熱塗装工事等の施工を通じて

働きやすい環境作り、《節電・省エネ効果》に

大きく貢献しています。


断熱シート防水及び断熱塗装のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116










  


Posted by ぼうすいまん at 09:25Comments(0)温暖化による異常気象

2013年04月21日

季節はずれの大雪になりました

防水マンです。


昨日、夕方から降っていた雨が明け方より雪に変わり

今朝は一面の雪景色となり、今も本格的な雪降りと

なっています。


4月の20日過ぎの、この時期の降雪記録では

数十年ぶりの大雪となっています。


数日前には、25度を超える夏日になていたのですが

今、外の気温は0度と言う寒さになっています。


今日は、地元のゴルフ仲間が集まり、久しぶりの

ゴルフコンペの予定でしたが、ゴルフ場の

積雪が10センチという連絡が入り、クローズに

なってしまいました。


この時期に、降雪によるゴルフ場がクローズという事は

今までに一度も聞いたことがありません。

異常気象とも言える現象ですかね。


先日は、国の某省庁様よりメールを頂き

屋根の断熱塗装の、お問い合わせを頂きました。


当社の一番お勧めできる、断熱塗料の試験施工の

依頼があり、当方より出向きまして施工をさせて頂く

事になりました。


又、お問い合わせの中で、断熱塗料だけではなく

外断熱シート防水の説明も含めて、お伺いできる

事になりました。


先ほどまで降っていた雪も止んで小雨になって来たようです。

少し空も明るくなってきました。


外断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116



















  


Posted by ぼうすいまん at 09:53Comments(0)温暖化による異常気象

2013年02月18日

今年の冬は特に雪の多く降る冬になりました

防水マンです。


朝から雪が降ってきましたが積もるほどの

降り方ではありません。


今日も一日天気が悪い予報となっていますが

今年の冬は特に、南岸を通過する低気圧による

上雪が多く降っています。


当社の職業も外での作業が殆んどですから

天気次第で、一日の作業が大きく影響されます。


今日は自社のアパートの、雪止め金具の取り付けの

作業をする予定でしたが、この天気では

作業中止となってしまいました。


話は変わりますが、近いうちに新潟県内で

住宅の屋上の部分に、サーナルーフシート防水

工事の以来を頂きました。


今月の末には新潟県にて、断熱材を

サンドイッチにした構造パネルを

屋根材として張り、更に耐火野字板を張り

その上に、塩ビ系サーナルーフ防水シートの

防水工事を致します。


今回は、当社でも始めての工法となりますので

私自身も楽しみにしています。


この時期は新潟県の天気が心配です

何とか晴れることを祈っている次第です。


外断熱シート防水工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116

  


Posted by ぼうすいまん at 10:50Comments(0)温暖化による異常気象

2013年01月14日

長野県の中部地方では久しぶりの大雪になりそうです

防水マンです。


今朝は大雪です。

長野県北部と新潟方面の地域に比べれば

大したことの無い雪ですが、長野県の坂城町では

久しぶりの大雪になるようです。


今夜遅くまで降り続ければ、40センチ

程の積雪になる勢いで降っています。


倉庫の奥に入れて保管して有る除雪機の

エンジンを掛けようと思い、朝から

悪戦苦闘しています。


エンジンが掛かりません、昨年は一度も

除雪機を使う事がなかったので、二年ぶりに

使用するのですが、スンナリエンジンが掛かりません。


今回の雪は非常に湿った雪なので重い雪です。

人力による雪かきは疲れます、何とかエンジンを掛けて

機械による除雪をしたいと思います。


金属屋根の外断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116



  


Posted by ぼうすいまん at 09:49Comments(0)温暖化による異常気象

2012年08月31日

地球温暖化の影響で毎年夏は猛暑になります

防水マンです。


今日で8月も最後の日になりました

明日から9月というのに、何でこんなに暑いのでしょうか。


異常気象の始まりですね。これからの夏は

毎年このような熱さに、なってくるような気がします。


新潟の米どころも、北海道に移りつつあるという

話も聞こえてきます。


私の住んでいる所は、長野県の中部地方ですが

10数年前は、夜寝るときには、エアコンを効かせて

寝ることは、殆んど有りませんでしたが、昨今の

夏は殆んど毎日エアコンを掛けて、寝なくては寝苦しくて

熟睡が出来ません。


完全に地球温暖化になっていると思います。


こんな田舎の山に囲まれた、信州でも夏には

一晩中、エアコンを掛けるなんて信じられない事でした。


これからは建物はすべて工場から、住宅まで

このような夏の暑さに耐えられる、屋根、外壁に

いたるまでを断熱の工法で、建物を設計して

行かなければなりません。


しかし既存の建物は、どのように熱さを防げば良いのか

専門業者でなくては、分からないと思います。


そこで、池田防水加興株式会社では、どんなに古い

建物の屋根と外壁の、断熱の工法のノウハウを、たくさん

持っています、お気軽にご相談ください。


0268ー71-5116


















  


Posted by ぼうすいまん at 16:57Comments(0)温暖化による異常気象

2012年05月07日

5月の異常気象により各地で大荒れの天気

防水マンです。

5月の連休も終わり連休後半は

各地で天気が荒れ、長野県の北アルプスでは

多くの登山者が遭難に遭われました。


又昨日は、茨城県のつくば市では、

ものすごい竜巻が発生し、大きな被害に

遭われました。


5月に、この様な天気になるのは珍しく

異常気象なのでしょうか。


昨日私も、設計事務所の所長さんと

久々のゴルフに行ってきました

長野県の立科町に有るゴルフ場でしたが

10時ごろから雷雲がゴルフ場の

真上に有り、ものすごい雷と雨で

スタートが出来ませんでした。


何とか雨も小康状態になり

スタートをしたのですが、しばらくすると

突然の暴風雨になり、プレーが出来ないほどの

強い雨と風になり、少し経ちますと

からっと嘘のような青空が出ると言う

そんな天気の繰り返しです。


こんなゴルフいやだと言う歌がありましたが

まさにこんな天気の下でするゴルフは

本当にいやです。


これからも5月は荒れた天気が

予想されると言う気象予報です。


お出かけの際は、天気予報を良く

確認してお出かけください。






  


Posted by ぼうすいまん at 08:45Comments(0)温暖化による異常気象

2012年01月28日

温暖化は確実に始まっています、自分に何が出来るのか

防水マンです。

2回ほど地球温暖化についての記事を

書かせて頂いています。


今回も読んで頂きたい、記事が有ります。

「そもそも地球温暖化などしていない」

と言う科学者もいるのです。


この点について、ある専門家に聞いてみると

「温暖化懐疑論」の人たちは話をしている

タイムスケールが違うのです。


その科学者たちは、氷期・間氷期サイクルを

見ているのです。


地球にはいろんなサイクルの変動があるが

より長い変動のスパンもある。


ここ数十万年で顕著なのが、10万年周期の

氷期・間氷期サイクルなんです。


いずれにしても、いまは間氷期で、あと、1、2、万年

もすれば氷期にもどると予想されています。


すなわち、数万年単位のタイムスケールで

考えると、地球は冷えていくことになり

だから、今後温暖化など、することはないと

懐疑論者は言うのです。


しかし、私たちが問題にしているのは、ここ

100年、200年といったタイムスケールでの

急激な温度上昇であり、それが起こっていることは

疑いようがないのです。


1万年後の地球と100年後の地球のどちらを

まず心配しなければならないか。

それは明らかです。


そう考えると、温暖化を無視することは決して

できないし、1万年後に冷えるからいま少し

温暖化しても大丈夫というわけにいかないのです。


こんな記事が、私の目に留まりました。

あなたは、どう思いますか。





































  


Posted by ぼうすいまん at 08:30Comments(0)温暖化による異常気象

2012年01月27日

100年先の私たちの子孫の為に今何をするべきか

防水マンです。

気象の異常の変化の原因としてまず

挙がるのが地球温暖化だろう。


1901年から2000年までの100年間で

0.74度の気温が上昇しているといわれています。

確かに地球は、全体として暖かくなっているのです。


人間の生活活動が活発になり、二酸化炭素などの

温室効果ガスを大量に放出するようになった

産業革命以後、私たちが住む環境の温度は

急激に上昇しています。


この温度の上昇が地球にさまざまな変化を

もたらしていると考えられています。


私たちは、100年先の自分たちの子孫が

温暖化によってどれだけの、自然災害に

見舞われるのか、このままでは大変な事になる

ような気がして成りません。


先に死んでゆく今の時代の私たちは、今何をしたら

未来の自分たちの、子孫が幸せに暮らせるのかを

考えて行かなければ成らない時だと思います。


  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)温暖化による異常気象

2012年01月26日

異常気象の発生はひんぱんに起きると異常ではなくなる

防水マンです。


先日ある雑誌の記事が目に留まりました。

私にとって非常に興味深い内容だったので

その記事を紹介致します。


地球温暖化と異常気象のことが書かれている

記事です。


昨年の東日本大震災の記憶がまだ新しい

2011年の秋に、今度は台風が日本を襲いました。


9月3日に高知県に上陸した、台風12号では

死者・行方不明者が100人を超え、平成に入って

以来台風として最悪の被害を日本に与えました。


紀伊半島の熊野川流域では、48時間の

平均雨量が過去最高値の2倍を超えるとい

驚異的な豪雨を記録しました。


9月21日に静岡県に上陸した15号のときは

河川の増水が激しかった名古屋市において

100万人を超える市民へ避難勧告・指示が

出される異例の事態となりました。


大きな災害がまだ沢山有りましたが、これらの

気象の変化の現因としてまず挙がるのが

地球温暖化だろうという事です。


とにかく全地球的に「異常気象」の発生は

すっかり異常ではなくなっています。

本当に怖い話ですね。













  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)温暖化による異常気象