2012年12月31日

今年も一年ご愛読頂き本当に有り難う御座いました

防水マンです。


今年も今日で終わりになります、一年愛読いただき

本当に有り難うございました。


お蔭様で、今年も何とか無事に過ごす事が出来有り難うございました。

ブログを書き始めて一年半が過ぎ、お蔭様で皆様からの問い合わせが

少しずつ多くなってまいりました。


当社としても、来年度よりお客様のニーズにあわせ今まで以上に

多品種の防水シート工事を販売していく予定をしています

ご期待ください。


来年も、今まで以上に充実した内容になるよう情報を発信していく所存です

多くの皆様にご愛読頂き、お役に立てれば幸いです。


安部新政権になり、来年の経済が今以上良くなる事を期待をして

新年を迎えたいと思います。


皆様良い年をお迎えください。


  


Posted by ぼうすいまん at 10:44Comments(0)

2012年12月30日

極寒の寒さの中塩ビ系サーナルーフ防水は施工可能

防水マンです。


本年も余すところ後二日となりました。


今年一年、ご愛読頂きまして本当に有り難う御座いました。

来年も引き続きご愛読頂きますよう御願い致します。


今年最後の、塩ビ系サーナルーフ防水シートの

断熱防水の施工事例をお伝えします。


屋上防水の改修工事になりますと、沢山の設備機器が有る

現場になります、その断熱防水の施工事例です。






屋上にあるエアコンの室外機からは、殆んどの現場で

水が流れ出ている機器が多い為に、施工する防水下地の

コンクリートが常に濡れている状態です。


濡れているコンクリートが乾くのを待っていたら、

何時になっても、改修の防水の施工が出来ません。


当社の施工する、塩ビ系サーナルーフ防水シートは

下地のコンクリートが、どんなに濡れた状態でも

防水の施工が出来るのです。


防水シートの施工した後の、下地コンクリートの中の

水分はどうなるのという質問を頂く事がありますが

防水シート自体が透湿性のあるシートですから

数ヵ月後には防水シートから水蒸気となって抜けてしまい

下地コンクリートは完全に乾燥してしまいます。


防水下地コンクリートが湿面状態での、ウレタン、アスファルト、

FRP、など一般防水の施工は一切出来ません。


今の寒い季節では、寒さのため防水材の硬化等の不具合が発生し

施工が不可能な防水が沢山有りますが、サーナルーフ防水シートなら

どんなに寒くても施工が可能となります。



サーナルーフ防水のお見積もりはこちらまで、もちろん見積もりは無料です。


0268-71-5116
  


2012年12月29日

サーナルーフ防水シートの施工は熱融着

防水マンです。


金属屋根にサーナルーフ防水シートを使用する

断熱防水工事の、施工実例をお伝えします。


瓦棒屋根に、塩ビ系サーナルーフ防水シートを

使用する、外断熱防水工事は断熱材を

屋根に直接、断熱材を貼ります。




断熱材とサーナルーフシート









その断熱材に専用ボンドを使い、サーナルーフ防水シートを

断熱材に全面接着をします。


全面接着をした後、防水シート同士の接着を

サーナルーフ防水の施工方法は、独自の方法を

取っています。


一般の塩ビ系防水シートは、液溶着の方法で

シート同士を接着させています。


一方、サーナルーフ防水シートは、450度前後の

熱風による、シート同士を溶かしながらの熱融着と言う

方法でシート同士を接着しています。




サーナルーフ防水

自動溶接機械サーナマチック









塩ビ系防水シートの寿命が、数十年間有ると言う中で

目地の接着が完全でなくては何にもなりません。


サーナルーフ防水は、すべての目地の接着に

熱融着の方法で接着をしています。


サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116




  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)サーナルーフ防水は責任施工

2012年12月28日

塩ビ系サーナルーフ防水シートは全面接着が出来ます

防水マンです。


日本列島がそっくり冷凍庫に入ったような

寒波に覆われています。

本当に寒い毎日が続いています。


東北、日本海側各地では、12月としては

平年の2倍以上の降雪になり、大変な年末に

なっています。


今年一年を振り返りますと春が短く

あっという間に夏になり、その夏は猛暑になり

また秋も短くなり、12月としては記録的な

大寒波が来るという、今までの天気概念を

変えなければならないような気候に

なっているように感じてなりません。


先日お伝えした瓦棒屋根に、断熱シート防水工事の

施工実例をお伝えしましたが、サーナルーフ防水シートの

詳しい施工方法をお伝えします。


瓦棒屋根に断熱材を直貼りをした所に、専用ボンドで

サーナルーフ防水シートを全面接着をします。


防水の下地に全面接着の出来る防水シートは

サーナルーフ独自の特徴になります。





サーナルーフ防水シートの裏面には、フエルトが

付いており、このフエルトにボンドを含浸させ

下地に全面接着が可能となります。


防水シート同士の溶着については次回詳しく

お伝えします。


塩ビ系サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで


 0268-71-5116



  


Posted by ぼうすいまん at 10:05Comments(0)瓦棒屋根の断熱防水

2012年12月27日

瓦棒屋根のサーナルーフ断熱防水の施工実例

防水マンです。


12月にしては毎日寒い日が続きます。

今年も後、五日で終わろうとしています

全国的に、ノロウイルスが大流行しています

手洗い等まめに行い、感染しないよう

お気をつけ下さい。


我が家でも、アルコールで殺菌が出来る

消毒液を購入して玄関に設置しました。


工場及び倉庫等の、金属屋根の断熱防水工事の

施工事例を、お伝えします。





瓦棒金属屋根のサーナルーフ施工前












瓦棒金属屋根のサーナルーフ施工後










工場及び倉庫等の金属製の屋根の種類は

大きく分けて、折半屋根(ルーフデッキ)と

瓦棒屋根の2種類の屋根に分かれます。


今回は、瓦棒の屋根についての施工事例を

お伝えします。


瓦棒の屋根は、竿といっていますが約45センチ

間隔の屋根のつなぎ目があります。


このつなぎ目の幅に断熱材をカットして

金属屋根に直に接着をします。


当社、池田防水加興㈱の、断熱防水の断熱材は

断熱材の両面にアルミ箔が張ってある

断熱材を使用しています。


このアルミの面に接着剤をつけ瓦棒屋根に

断熱材を直に貼っています。


この方法ですと、既存の屋根にビスを

打たなくて済みますから、施工中の突然の雨に

慌てて雨養生をする事もありません。


断熱材が貼り終わり、その断熱材の上に

塩ビ系サーナルーフ防水シートを、専用ボンドを

使用して直に貼っています。


塩ビ系サーナルーフ防水シートは、防水シート裏面に

フエルトがシートと一体となっています。


このフエルトは、シートの製造工程の時に

張っていますので、後で剥離する事は一切ありません。


この防水シート裏面のフエルトは、世界で唯一

サーナルーフシートだけの特長です。


機械固定工法と、全面接着工法の施工の

選択が出来るのもサーナルーフ防水シートの

特長となっています。


塩ビ系サーナルーフ防水のお問い合わせはこちらまで


 0268-71-5116







  


Posted by ぼうすいまん at 09:36Comments(0)瓦棒屋根の断熱防水

2012年12月25日

折半屋根の塩害対策と断熱効果が大きな特徴

防水マンです。


金属屋根上の大きなスペースに、ソーラーパネルを

設置し、売電をしようと検討中の企業様が非常に

多くなりました。


当社にも企業様より倉庫の屋根に、ソーラーパネルを

設置する計画が有り、金属屋根の塩害対策の工法を

相談したいとの問い合わせが多くなりました。


そこで塩害対策に最も適した、塩ビ系サーナルーフシートを

お奨め致しております。


塩ビ系の防水シート自体は、非常に塩害に強い

特長を持っています。


今回は、折半屋根に断熱材を敷き詰めた工法の

塩害にも強く又、夏の暑さにも強い

塩ビ系サーナルーフ防水シートの施工実例を

お伝えします。


折半屋根に直接、断熱材とコンパネを専用ビスで

機械固定をする工法の事例です。



























この工法は断熱性能が非常に高く、真夏の

屋根上の温度は、60度にもなりますが

断熱材の効果により、天井裏の温度は

半分以下にクールダウンします。


節電・省エネに大きな効果が出ます。


折半屋根に断熱材を直に敷き詰め、更にその上から

コンパネを敷き詰め、専用ビスで機械固定をします。


コンパネの上に塩ビ系サーナルーフ防水シートを

張って行きます。


サーナルーフ防水シートに関する塩害対策及び

断熱性能のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116






  


Posted by ぼうすいまん at 11:13Comments(0)塩害対策と断熱効果の特長

2012年12月24日

金属屋根の塩害対策には塩ビ系防水シート

防水マンです。


折半屋根に、塩ビ系サーナルーフ防水シートを使用する

外断熱防水工事の、塩害に対する施工実例をお伝えします。





折半屋根の塩害対策施工前














塩害対策サーナルーフ防水施工後











塩ビ系サーナルーフ防水シートを使用する事で

既存の金属屋根の《塩害対策》にもなり、サーナルーフ

防水シートの耐用年数は、40年以上の寿命が有り

金属屋根の、塩害が予想される沿岸部の、工場及び

倉庫等の、金属屋根の改修工事には是非お奨めしたい

サーナルーフ防水の改修工事です。


又、原発事故以来、自然エネルギーの開発に伴って

ソーラー発電が一躍注目をされてきました。


大きなスペースが有る、倉庫及び工場等の

折半屋根に、ソーラー発電の設置を検討される

企業様が、非常に多くなりました。


マスコミ等で最近は話題になりますが、良く見ますと

金属の折半屋根の上に、直にソーラーパネルの

設置をしています。


ソーラーパネルの耐用年数は、おおよそ20年と

お聞きしていますが、金属屋根の塗装は

20年は間違いなく持ちません。


ソーラーパネル設置後、屋根に錆びが出た時には

どの様に錆び止めの塗装をするのか、人事でも

心配になってしまいます。


工場及び倉庫等の金属屋根に、ソーラー発電を

検討中の企業様、塩ビ系サーナルーフ防水シートの

塩害対策をしてから、ソーラー発電の設置を

お奨めいたします。


前置きが長くなりました。次回に施工の工程をお伝えします。


金属屋根の塩害対策のお問い合わせはこちらまで



0268-71-5116

  


Posted by ぼうすいまん at 09:39Comments(0)塩害による金属屋根の錆び対策

2012年12月22日

折半屋根に外断熱防水工事と開口部の設置

防水マンです。


工場の折半屋根に、大きな開口部を設置して

大型工作機械の搬入が出来る、工事の施工実例を

お伝えします。


工場の床が二階建ての工場をお持ちのオーナ様に

耳寄りな情報です。


但し、折半屋根に開口部を設置する工事は

外断熱防水シートの工事を同時にやらなければ

なりません。


























塩ビ系サーナルーフ防水シートを使用して

既存の折半屋根に、40ミリ以上の厚さの

断熱材を敷き詰め、更にその上にコンパネを敷き詰め

折半屋根に機械固定をする工法です。


夏の直射日光による、金属屋根からの暑さで

工場内の温度の上昇を抑え、感動するほどの

断熱効果が実感できます。


又、塩ビ系サーナルーフ防水シートは

塩害に対しても非常に強い防水シートです。


外断熱効果による、節電及び省エネ効果は

工事費用を、4年前後で回収できる計算になります。


更に、二階部分の床には、今まで設置が出来なかった

大型工作機械が設置でき、死んでいた工場の

二階床部分が、生きてきます。




開口部の蓋をクレーンにて吊り上げ













開口部の大きさは5m×5m









工場の屋根に開口部を設置する事で、後々の

メンテナンスや、開口部周りの雨漏り等の

心配を、当然思い浮かばれると思います。


当社の施工する外断熱防水工事と、開口部を設置する

工事は、10年間保障を致しております。


詳しいお見積もり、お問い合わせはこちらまで



0268-71-5116



  


Posted by ぼうすいまん at 10:31Comments(0)折半屋根に機械搬入の開口部

2012年12月20日

折半屋根に開口部を設置する断熱防水施工実例

防水マンです。


折半屋根に開閉式の開口部を設置する

工事の、施工実例をお伝えします。



断熱防水及び開口部施工前













断熱防水及び開口部工事施工後











開閉式の開口部の大きさは、5メートル四方の

大きさになり、大型のNC旋盤の機械を自由に

屋根から出し入れが出来る工事です。


当然の事ですが、出し入れには50トンの

クレーン車で吊り上げて出し入れをします。


今まで、工場2階部分に大型工作機械の

搬入が困難な、2階建て工場をお持ちの

オーナー様には、耳寄りな情報です。


今回の工事は、折半屋根を基本とした

開口部の施工実例をお伝えします。


ただし、折半屋根の上から断熱防水工事を

施工すると同時でなくては開口部の

工事が出来ません。


断熱防水工事をする事で、折半屋根からの

夏の熱さと冬の寒さから、工場内の室温を

一定に保ち、節電・省エネの効果が絶大です。


又、塩ビ系サーナルーフ防水シートを使用する為に

沿岸部の倉庫等の、金属屋根の塩害に対しても

40年以上の耐用年数があります。


折半屋根の断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで

同時に折半屋根の開口部の設置工事も賜ります。


0268-71-5116





  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)断熱防水の施工事例

2012年12月19日

塩ビ系サーナルーフ防水の目地施工は熱融着の工法

防水マンです。


塩ビ系サーナルーフ防水シートの施工方法の

中でも、シート同士の接着の方法は

サーナルーフだけの工法で、熱融着をしています。


防水シートの耐用年数が、40年以上長持ちしますと

サーナルーフは言っていますが、シート同士の

接着が液溶着では、防水シートの寿命が来る前に

シートの接着部分より、水が入る危険性が多くなります。




サーナルーフ自動熱融着機械サーナマチックの施工












細部用サーナ専用半自動熱融着機械ぺりマットの施工










そこで、サーナルーフ防水の施工方法は

シートの目地接着は、すべてにおいて熱融着の工法で

施工をしております。


国産の塩ビシートのメーカーは、液溶着の工法で

シート同士を接着しています。


サーナルーフ防水の、施工に携わる工事屋は

塩ビ系のシート目地の接着は、すべて熱融着の工法で

施工する事に、誇りを持って工事をしています。


塩ビ系サーナルーフ防水のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116
  


Posted by ぼうすいまん at 11:40Comments(0)サーナルーフ防水シートは熱溶着

2012年12月17日

折半屋根にサーナルーフ断熱防水工事の施工実例

防水マンです。


冬の寒さと夏の暑さに弱い、折半屋根の

断熱防水工事の、施工実例をお伝えします。


施工現場は、長野県坂城町に在るK様の建物です。


鉄骨三階建ての店舗兼住宅の建物です。


三階の住宅が、折半屋根からの夏の暑さで

苦労していると同時に、折半屋根の塗装を

検討している所でした。


当社からのサーナルーフ防水シートを使用する

断熱防水工法の提案に納得して頂き

工事を施工する事になりました。



施工前













サーナルーフ断熱防水施工後











折半屋根に、断熱材40ミリの厚さを直に敷き詰め

その上からコンパネ9ミリ厚を敷き詰めます

専用のサーナビスで、折半屋根に固定します。



















これで断熱防水下地の完成です。









防水下地コンパネに、サーナルーフ専用ボンドを

全面に塗布し、サーナルーフ防水シートを

全面接着します。


次回は、サーナルーフ防水シートの詳しい施工方法を

お伝えします。


塩ビ系サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116










  


Posted by ぼうすいまん at 10:15Comments(0)断熱防水の施工事例

2012年12月15日

屋上アスファルト防水の改修工事の施工実例

防水マンです。

今年も残すところ、後半月になってしまいました。

少しずつでも、年末の家の大掃除を始めなくてはいけませんね。


塩ビ系サーナルーフ防水シートの断熱防水工事の

施工事例をお伝えします。


屋上のアスファルト防水の、改修工事です。


アスファルトの防水層が下地の部分から

空気が入り、アスファルト防水層にふくらみが

発生しています。


特に立ち上がり面の部分が多く膨らんでいる事が

多いようです。


古いアスファルトの防水層は、年数が経っている

屋上の場合、ほとんどの現場がこの膨らみ

現象がおきています。


この膨らみの部分は、アスファルト防水層を下地の

コンクリート部分が出てくるまで、切開をして

ガスバーナーで、アスファルト層を溶かして

もとの状態に貼りなおします。
















この作業を確実にしておかなければ、膨らみがやがて

大きくなってきます。再施工する防水が

再び、膨らんだ状態になってしまいます。


数年前までは、既存の防水がアスファルト防水

ならば、同種類のアスファルト防水での

改修を施工していました。


今は、既存の防水がどんな防水でも

改修工事には、塩ビ系サーナルーフ防水シートで

断熱防水の、改修工事が出来るようになりました。


塩ビ系サーナルーフ防水シートは

アスファルト防水と比較して、耐用年数が

おおよそ二倍長持ちしています。


屋上アスファルト防水の改修工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116






















  


Posted by ぼうすいまん at 09:50Comments(0)アスファルト防水の雨漏りの改修

2012年12月14日

金属屋根に断熱防水施工後ソーラー発電設置

防水マンです。


工場及び倉庫の屋根に、ソーラー発電を設置して

電機を販売してみたいと検討している

オーナー様に耳寄りな情報をお届けします。


現在所有する、工場及び倉庫の屋根が折半屋根と

仮定して、工事の方法など紹介致します。


折半の金属屋根に、ソーラーパネルを載せて発電を

開始しますと、ソーラーパネルの耐用年数は

おおよそ20年の寿命と言われています。


しかし、ソーラーを載せる金属屋根の塗装は

20年の耐用年数がありません。


ソーラーパネルの寿命より先に、屋根の塗装が

先に駄目になってしまう事になります。


特に沿岸部の金属屋根の倉庫などは、10年も持たずに

錆びに覆われてしまいます。


ソーラーパネルが屋根に載っている状態では

錆び止め塗装工事は、とても作業がやり難く

完全な仕上げが出来ません。


そこで当社のお奨めする、塩ビ系サーナルーフ

防水シートを使用する、断熱防水工事を

施工した上に、ソーラーパネルの設置を

お奨めいたします。


塩ビ系サーナルーフ防水は、塩害にも強く

耐用年数が、40年以上と言う長期に渡り

塩害及び紫外線から、金属屋根の錆び止めに対し

力を発揮します。


断熱材を使用する事で、工場屋根の断熱効果により

節電・省エネ効果も期待できます。


金属屋根にソーラー発電の設置のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116



  


Posted by ぼうすいまん at 09:41Comments(0)ソーラー発電とサーナルーフ防水

2012年12月13日

金属屋根の塩害対策の耳寄りな情報

防水マンです。


塩害対策が必要な、沿岸地域にある金属屋根の

建物を所有するオーナー様は、この塩害で

頭を悩ませている事と思います。


塩害対策用の塗料も数多く販売されていますが

この塗料の耐用年数は、沿岸部において10年ほどの

耐用年数に成ると思います。


まして、塩害目的の塗装をした上にソーラー発電の

設置をするとなると、ソーラー設置工事の作業の為に

塗装が、部分的に駄目になる可能性が非常に多くなります。


そこで塩害に強い、塩ビ系サーナルーフ防水シートを

使用する、既存の金属屋根の全面に、防水シートで

覆ってしまう施工方法が有ります。


塩ビ系サーナルーフ防水シートの耐用年数は

50年間にも及ぶ実績があり、世界中の施工実績は

3億6千万平米にもなります。


その50年の間、防水シートのトップコートの塗装工事の

メンテナンスは、一切必要ありません。


ソーラー発電設備の耐用年数がおおよそ

20年と言われている中で、2回転のソーラー設備が

設置可能となります。



塩害対策のサーナルーフ防水工事のお問い合わせはこちらまで


 0268-71-5116
  


Posted by ぼうすいまん at 11:21Comments(0)塩害による金属屋根の錆び対策

2012年12月12日

サーナルーフで屋上及びベランダに癒しの空間を作るお手伝い

防水マンです。

今朝の寒さは12月とは思えないような寒さになりました。

昨日は、菅平高原の最低気温が-20度にも下がり

全国でも一番の寒さになりました。


長野県の北部地方は、毎日雪降りの

季節になりました。


スキー場の皆さんにとっては待ちに待った

雪となっています。


自宅のベランダと、屋上の緑化工事の安全な方法と

施工事例をお伝えします。


ベランダと屋上に、植物を植えて癒しの

空間を作る事は、あなたの思い描いている

夢の空間だと思います。














緑化をしてみたいと思っていて、自宅のベランダに

植物を植えたとしても、ベランダからの水漏れが

発生したら大変な事になると思って

いませんか。


そんな水漏れの心配が、一切要らない防水シートが

有るとしたら、ちょっと気になりませんか。


屋上やベランダに、緑化目的の防水工事は

とても工事単価が高くなるのは当たり前の事でした。


今までの緑化用の防水層の耐用年数を考えますと

よくもって12年前後だと思います。


12年おきにこのような心配を、しているのであれば

ベランダの緑化は、やらずに我慢をしてしまう

事になります。


本当に自宅の屋上、ベランダに植物を植えて

癒しの空間を作りたいと思っている

あなたに、当社、池田防水加興から、あなたの夢が

かなえられる、緑化の御提案をしたいと思います。


今までの緑化用の防水工事の値段より

格安の施工単価で、ご提供できるようになりました。


しかも大きな特徴は、防水層の耐用年数が

30年以上の超寿命の防水シートです。


屋上及びベランダ緑化の詳しいお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116
  


Posted by ぼうすいまん at 09:41Comments(0)サーナルーフ耐根緑化用シート

2012年12月11日

沿岸地域のソーラー発電屋根の塩害対策のアドバイス

防水マンです。

昨日のブログは、サーバーの緊急メンテナンスにより

投稿出来ませんでした。ブログを書き始めて初めての

経験でしたので少し心配をしていました。


昨日の夕方には、今までどうりに書き込みが出来る状態になり

安心しました。


今日本では福島の原子力発電所の事故以来、原発の廃止の流れの中で

自然エネルギーによる発電を促進する為に、暫定ではありますが

期間限定による、税制優遇処置を取っています。


また、発電した電気の高値買取による、ソーラー発電が急速に

普及しています。


そこで各企業様の工場の折半屋根の上には、ソーラー発電に

最も最適といえる、発電所になるスペースが有ります。


しかし、ソーラー発電パネルの耐用年数は、一般には

おおよそ20年間と言われていますが、金属性の折半屋根の

錆止め塗装のメンテナンスを20年間の間には

1回から2回は実施しなければなりません。


特に沿岸の地域では、塩害による金属屋根の錆の発生がひどく

メンテナンスは大変重要な作業となります。


塩害地域にある金属屋根の錆に対し、20年以上錆止め効果を

維持できる塗装がありません。


そこで、当社が施工する、塩ビ系サーナルーフ防水シートを

使用する、金属屋根の塩害対策工事をお勧めします。


次回は、サーナルーフ防水シートを使用して金属屋根の

塩害対策工事の施工実例をお伝えします。


金属屋根の塩害対策のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116





  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)塩害による金属屋根の錆び対策

2012年12月08日

サーナルーフ防水は50年の耐用年数プラスメンテナンスフリー


防水マンです。


今朝はこの冬一番の寒さになりました。

毎朝、霜が降り裏の畑は真っ白になっています。

とても寒いですね。


長野県の上田市にありますS社様の

屋上防水の改修工事に、サーナルーフ防水シートでの

施工が決まった、理由をお伝えします。


既存の屋上の防水工事は、合成ゴムシート防水で

施工して有ります。


新築時の施工で18年経過しています


数年まえから、雨漏りがしていたようです。


当社のホームページを、閲覧して頂き

屋上の防水工事の見積もりの、依頼を

頂きました。


今回、屋上に施工する防水工事は

塩ビ系サーナルーフ防水シートでの

施工が決まりました。


塩ビ系サーナルーフ防水に決定して頂いた理由が

二つありました。


サーナルーフ防水シートの、大きな特徴の

一つでもある、何年経過してもトップコート等の

メンテナンスの必要がまったく要らないと言う事。


この特長が、一番のサーナルーフの採用の

決め手になったのです。


その理由は、S社様の工場のメンテナンスの

担当者が数年で職場が変わり、定年などで

変わられてしまう事が度々有り、メンテナンスの

必要な、一般の防水工事を施工する事で

引き継がうまく伝わらないと言う事が

大きな理由になりました。


二つめは、耐用年数の非常に長いことです。


約50年もの前に防水工事をした

サーナルーフ防水シートが、いまだに現役で

活躍している事。


以上のような特長をご理解いただきまして

屋上の防水工事の受注を頂きました。


サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116


















  


2012年12月07日

屋上の防水改修工事には塩ビ系サーナルーフ防水

防水マンです。


マンション等屋上の防水が駄目になり

知り合いの防水業者が近くにいないので

誰に見積もりを依頼したら良いのか

困っている、そんな人は沢山いるかと思います。

そんなあなたに耳寄りな情報です。


しかも、防水の技術と長い経験を持っている

防水工事屋さんは、多くは居ないと思います。


少し手先の器用な塗装屋さんが

見よう見まねで、小さなベランダとか屋上の

防水工事ぐらいなら、何とか施工をした

現場を見ました。


しかしながら、防水工事は奥が深く

特に改修工事となれば、多くの経験が物を言います。


大金を使い、せっかくの改修工事ですから

数十年の耐用年数が、なくてはプロの防水工事業者が

施工したとは言えません。


特に、ここでご紹介する塩ビ系防水シートのような

シートを張って施工する、防水工事は見よう見まねでは

まず、施工が出来ません。


又、同じ防水工事屋でも、全ての業者が

塩ビ系の防水シートの工事を、満足のいく施工が

出来るかと言えば、決してそうではありません。


当社、池田防水加興㈱にて販売施工をする

塩ビ系サーナルーフ防水シートの施工には

特別な講習を何日も受け、最後に実技試験に

受かった者だけが現場にて施工ができるという

システムで防水工事を請け負っています。


この、塩ビ系サーナルーフ防水シートの

耐用年数は、50年にも及ぶ実績があります。


世界中での施工面積は、3億六千万㎡にも及ぶ

施工実績があります。


このサーナルーフ防水シートのサンプルを

ご希望のあなたに、もちろん無料にて

お送りいたします。


実際に手に取って、サーナルーフの防水シートを

確認してください。



サーナルーフのサンプルの問い合わせは、こちらまで


0268-71-5116
  


Posted by ぼうすいまん at 10:34Comments(0)サーナルーフ防水は責任施工

2012年12月06日

金属屋根の塩害対策の最良な方法が有ります

防水マンです。

工場及び倉庫等の、金属屋根の塩害対策について

お問い合わせが多くなりました。


従来の塩害対策用の塗装工事では、二十年以上の

耐用年数を維持できる、塩害対策用の塗装がありません。


二十年以上の耐用年数に、こだわる大きな理由が

有ります。


最近の脱原発による、自然エネルギーでの

ソーラー発電の推進に、多くの企業様が設備投資を

検討し始めている時代になりました。


自社の工場の屋根または、倉庫の屋根など

ソーラー発電には非常に条件の良い、発電所には

最適の場所があります。


政府による、ソーラー設備機器の投資金を

単年度にて、一括経費として落とせると言う

優遇処置が有る事が追い風になっています。


話が少しそれました。何故耐用年数が二十年と

こだわる理由ですが、ソーラー発電のパネルの

寿命が、二十年と言われています。


金属屋根に、ソーラーパネルを設置すると

塩害対策のメンテナンスが非常にやり難くなります。


そこで当社がお奨めする、塩ビ系サーナルーフ防水

シートにて、既存の金属屋根に防水シートで

そっくり覆ってしまう工法があります。


サーナルーフ防水シートは耐用年数が

現在の時点で、49年目になる現場が有ります。


二十年の耐用年数が必要なソーラー発電を

軽くクリヤーできる、寿命が確保できます。


しかも、その49年間の間防水シートの

メンテナンスが必要ありません。


塩ビ系サーナルーフ防水シートの塩害対策の

お問い合わせはこちらまで


0268-71-5116











  


Posted by ぼうすいまん at 10:12Comments(0)塩害とは一切縁が切れます

2012年12月04日

塩害の強い塩ビ系サーナルーフ防水シートの施工実績

防水マンです。


倉庫及び工場等の金属屋根、いわゆる折半屋根の

塩害対策に頭を痛めている、オーナー様と

営繕担当者様に耳寄りな情報です。


当社では、塩害に強い塩ビ系サーナルーフ

防水シートの施工拡販を致しております。


サーナルーフ防水シートは、すべてスイスにて製造し

日本に輸入されています。



施工現場名 香港インターナショナルエキシビジョンセンター

施工面積 70、000㎡

施工年 1996年





サーナルーフは、全世界に販売網を設け

発売以来約50年にも及ぶ販売実績があり

世界中の海岸沿いの建物に使用され

大きな実績を残しています。


残念な事に、日本に輸入されて、20年ほど

経過していますが、海岸沿いの工事実績が

殆んどありません。


又、当社自体長野県の中部に位置し、海とは遠く

離れている為、塩害目的での工事をしておりません。


しかしながら、世界では沢山の塩害対策の工事を

施工しており、多くの施工実績が有ります。


又、最近の脱原発の流れから、金属屋根にソーラー発電を

計画されている皆様には、塩害の為、金属屋根の寿命には

限界があます。


そこで、サーナルーフ防水シートを使用する

塩害に非常に強い、サーナルーフ防水工事を

お奨めいたします。


塩害に強い、塩ビ系サーナルーフ防水工事の

お問い合わせはこちらまで


0268-71-5116




  


Posted by ぼうすいまん at 08:03Comments(0)世界各国のサーナルーフ