2013年10月31日

来年1月の尾道の出張予定が決まる

防水マンです。


10月も今日で最後となりました。

カレンダーも残すところ後一枚になり

今年もあと少しで終りかなと言う気持ち

なってきました。


お陰様で消費税の駆け込みの影響も有り

当社もここ数年来、ほとんど仕事に追われる事が

無かったのですが、今月から来年の春先まで

仕事に追われるほどの受注を頂いています。


来年の話をすると「鬼が笑う」と昔から

言われておりますが、この時期になりますと

来年のことも考え、先読みして行かなければ

なりません。


来年、正月明けの12日から広島県尾道市での

出張の日程が本格的に決まり、宿泊する

ホテル等の予約が始まりました。


約一ヶ月間の長期出張となり、長野から

おおよそ片道700kの道のりとなります。


車で約9時間の道のりですから簡単に

長野に帰ることが出来ません。

現場が終わるまで広島にいる予定です。


尾道の現場での作業する工法は、年内に

長野の本社工場の屋根で施工しますので

施工実例を詳しくお伝えしていく予定です。


この作業は全国でもほとんど例のない工法です

私自身も非常に楽しみにしています。


サーナルーフ外断熱シート防水のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116















  


Posted by ぼうすいまん at 11:15Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える

2013年07月13日

余りの猛暑にて体を壊しました

防水マンです。


長野県では真夏の一番暑い時でも

夕方から朝方に掛けては涼しい風が出て来て

エアコンを掛けないでも普通に睡眠を

とる事が出来ていました。


しかし、ここ数年前からは、夕方から朝になっても

涼しくなら無くなり、眠れないような

暑さになっているため、一晩中エアコンを

掛けっ放しでなければ、眠れない状況になっています。


夜、窓を開ければ車の音がうるさくて熟睡が

出来ない状態です。


仕方がなくエアコンを掛けっぱなしで

ここ数日寝ていたのですが、エアコンの風により

へんとうせんが腫れ、のどが痛くなり

咳が止まらない様に成ってしまいました。


自分はここ十年ぐらいは風邪とか、のどが痛い

事が一切無かったのですが、久しぶりに

昨日、医者に行き薬を処方して頂き

呑む事になりました。


これも早すぎる梅雨明けと、猛暑のおかげですのどが痛く

久しぶりに体の具合が悪い状態になりました。


エアコンの掛けっぱなしは体を壊します

エアコンが無くても、何とか涼しくなる方法を

考えなくては成りません。



サーナルーフ外断熱防水のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116

  


Posted by ぼうすいまん at 08:00Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える

2013年07月06日

今日の建設業界は若い人の働く状況になっていません

防水マンです。


昨日の新聞に建設業界の行く末に非常に

暗い話しが掲載されていました。


2000年の年から2011年までの間に

35歳以下の若い建設業従事者の59パーセントが

他の業種に変わって、やめてしまったと言う記事が

掲載されていました。


何処の建設現場に行っても若い人の姿が

見えなくなっている様な気がしてはいたのですが

六割の若い人が居なくなっているとは思いませんでした。


正直、カルチャーショックを受けてしまいました。


ゼネコン同士の値引き合戦をし、完全に原価割れを

承知で受注をし、下請け業者をいじめ

そのしっぺ返しが、今日の若者が建設業界から

居なくなる状況を作ってきたものです。


現時点では、建設業界のお先は、真っ暗としか

言いようがありません。


防水業界も同じ穴の狢(むじな)です。若い人たちが

防水の技術を継承して行かなくては成らない業種です。


このままでは、若い社員を雇い、前に進む状況ではありません

アベノミクスでも何でも良いのですが、企業努力だけでは

どうにもならない所まで来ています。











  


Posted by ぼうすいまん at 08:03Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える

2013年07月01日

腰痛と首周りの治療効果が有り回復に向かって期待

防水マンです。

今日から7月が始まります。


1年の半分が終了し残す所半年となりました。

月日の過ぎるのが本当に早く思へて成りません。


前回のブログの中で腰が痛くまた首回りが凝って

居た為に、知り合いに東京の医者を紹介して頂き

治療に通い始めた記事を書きました。


そのつづきご紹介させて頂きます。

合計で三回ほど治療を受けました。


一週間に一度の治療を受ける予定で予約をして

います。


わざわざ東京まで出かけますので一泊して

次の日も連続で治療を受けています。


治療のやり方は、私の場合い首周りと

腰の二箇所の治療を受けています。


治療の始めにレントゲンを六ヶ所撮り

背骨が、体の中心線よりどれほどずれているかを

レントゲン写真を見ながら説明して頂きます。


この背骨のずれを体の中心の位置に戻す事によって

痛みが無くなって行くと言う事です。


事際は、痛い箇所への直接の治療は殆んどしていません

殆んど関係のない箇所への治療が多いように思います。


殆んど痛みがありませんので安心して治療を

受ける事ができます。


三回の治療を受け、実は昨日ゴルフに行って

来たのですが全く痛みが出ませんでした。


一回目の治療の時には実感として何の変わりも

無かったのですが、三回目の治療後は非常に効果が

有り良くなって来たという実感です。


この調子で直ってくれれば良いのですが

神様いや、お医者様頼みとなっています。


この治療に関するお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116





  


Posted by ぼうすいまん at 10:12Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える

2013年04月30日

生野菜と炭水化物ダイエットの効果絶大

防水マンです。


長期の連休の前半も終わり、今日で4月も

終わりになります。


なんと、今年の三分の一が終わってしまいました。

実に早く、月日の流れが過ぎて行きます。


いきなりですが、私が昨年の夏の後半から始めました

ダイエットの経過報告を申し上げたいと思います。


身長180センチ丁度、体重が76キロ前後

ウエスト89センチの所から始めました。


始めたきっかけは、自分の姿を鏡に映すと完全に

おじさんの体形に、いつの間にか

慣れっこになっている自分に気が付き

これでは、何処にでもいる普通の「爺さん」に

なってしまうと思いました。


一念発起し、自分の若い時のベストの体調の時の

体重に戻してみようと始めたました。


この時の、自分の身長は180センチ、今と変わりませんが

体重は68キロ前後でした。


どのようなダイエットを始めたか、簡単に言うと

「生野菜&炭水化物ダイエット」と自分では思っています。



夕飯の時だけ食事前に、どんぶりに2杯の生野菜を必ず食べ、

炭水化物のご飯、うどん類だけを極力少なめにし

おかず類は好きな物を、若干少なめに食べると言う方法です。


この方法ですと、空腹感は殆んど無く、自分自身

ダイエットをしていると言う感覚が殆んどありません。


炭水化物を少なめと、食事前の生野菜を食べ始めてから

一ヶ月で、2キロずつ順調に体重が減り始め、4ヶ月目には

体重が68、5キロまで簡単に下がりました。


この体重まで下がった後も、同じ食生活を今でも

続けているのですが、体重は一向に下がりません。


自分にとってベストの体重になったと思い、このまま

同じ食生活を続けて生きたいと思います。


皆さんも試しに実践してみて下さい

必ず良い結果がでると思います。



ダイエットについてのご質問はこちらまで


0268-71-5116









  


Posted by ぼうすいまん at 10:08Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える

2013年01月27日

ブログの講習会に行ってきました

防水マンです。


昨日の土曜日に、本格的なブログの初級講習会に

初めて行って来ました。


会場は、須坂市の高速インターのすぐ近くの

須坂技術情報センターにて受講してきました。


講習内容は、「ブログをホームページ代わりに使おう」

と言うタイトルで講習を受けました。


講師の先生は、普通の主婦の方でしたが

長野のNHKテレビにも出演されて

ブログの世界では「ぴあん」と言うブログネームで

多くの読者の方から支持されている先生です。


私は、今まで一年半に渡り、ブログを書いていますが

それなりの学習をして、ブログの世界に入りました。


しかし、ブログの世界とは非常に奥が深く

これで完成という言葉が、この世界には無いと思います。


ブログとは「読んで頂くのではなく、見て頂くと言う

事なんです」。


と言う言葉が、講習会の中で印象に残っています。


次回の講習会にも参加させて頂き、今以上の

充実した、読むのではなく、見て頂けるブログが

書けるよう勉強して行きたいと思います。


断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで


0268-71-5116  


Posted by ぼうすいまん at 10:35Comments(0)ブログは言葉で思いを伝える