2013年02月05日
ソーラーパネルの取り付け金物の固定工事始まる
防水マンです。
自社所有のアパートの屋根に、ソーラーパネル設置の
固定金物の取り付けが始まりました。
既存の屋根は、以前にもお伝えしましたが
シングル葺きの屋根です。
シングル葺きの上から、9箇所の固定用のビス穴が開いている
金物を直にビスで固定します。
まず始めに、ソーラーパネル固定用のアングル金物を
取り付け位置に仮セットして、金物の位置を決定します。


決定しだい、固定金物を隅だしした位置に並べます。
金物の裏側になる屋根側の接点には、ブチルゴムが貼ってあり
ビス穴から水の入るのを防いでいます。

インパクトレンチにて、固定金物に9箇所穴の開いている
所から屋根にビスを打ち込み固定します。
下地は厚さ12ミリのコンパネに、固定金物一個に
9本のビスを打ち込んで、規定の引っ張り強度が
クリヤー出来るのです。
屋根の大きさは東西に22メートル、南北に7メートルの
大きさで、固定金物は140個取り付けて有ります。
固定金物が取り付け次第、サーナルーフ防水シートで
固定金物より、ボルトが出ている所から水が入らない
工夫をして、断熱防水シートの施工を開始します。
ソーラーパネルの設置の為、断熱防水工事のお問い合わせは
0268-71-5116
自社所有のアパートの屋根に、ソーラーパネル設置の
固定金物の取り付けが始まりました。
既存の屋根は、以前にもお伝えしましたが
シングル葺きの屋根です。
シングル葺きの上から、9箇所の固定用のビス穴が開いている
金物を直にビスで固定します。
まず始めに、ソーラーパネル固定用のアングル金物を
取り付け位置に仮セットして、金物の位置を決定します。
決定しだい、固定金物を隅だしした位置に並べます。
金物の裏側になる屋根側の接点には、ブチルゴムが貼ってあり
ビス穴から水の入るのを防いでいます。
インパクトレンチにて、固定金物に9箇所穴の開いている
所から屋根にビスを打ち込み固定します。
下地は厚さ12ミリのコンパネに、固定金物一個に
9本のビスを打ち込んで、規定の引っ張り強度が
クリヤー出来るのです。
屋根の大きさは東西に22メートル、南北に7メートルの
大きさで、固定金物は140個取り付けて有ります。
固定金物が取り付け次第、サーナルーフ防水シートで
固定金物より、ボルトが出ている所から水が入らない
工夫をして、断熱防水シートの施工を開始します。
ソーラーパネルの設置の為、断熱防水工事のお問い合わせは
0268-71-5116
タグ :サーナルーフ断熱防水工事
2013年02月04日
今年初めての単独ツーリングです思い切り存分に走りました
防水マンです。
昨日は、今年初めてのツーリングに行って来ました。
一人ツーリングとなり、思う存分気ままな
ツーリングとなりました。
今でも、先日の雪が路肩には多く残っている
状況です、なるべく雪の無い方面に走る事にし
河口湖方面に、行って見る事にしました。
朝の出発の時の気温は2度でしたが
南の方面に走れば、気温が上がると想定し
上信越道の坂城インターから高速に入り
更埴ジャンクションから長野道に入りました。
松本までには多くのトンネルを抜けますが
麻績インター付近では、小雪が振っている状況です
少し心配しましたが、雪は大した事はなく一路
諏訪湖方面に向かいます。
今年の寒さで、諏訪湖では全面結氷になり
御神渡りの兆候が現れており、はっきりとは
分かり難いのですが、写真に収めてみました。


トイレ休憩をした後、一路富士山に向かい
快調に走り、小淵沢辺りでは標高が
1、000メートルを超えると寒さが
きびしくなり、足先が冷たくなって来ました。
しかし、八ヶ岳を過ぎ、双葉SAに入ると気温も
ぐっと上がり春本番のようです。
そこで昼食の「きつねうどん」を軽く食べて
先日、大変痛ましい事故のあった、笹子トンネルを抜け
大月ジャンクションより、河口湖方面に向かいます。
何とか富士山をバックに、きれいな写真を
撮りたかったのですが、あいにく靄(もや)が掛かり
きれいな富士山が取れませんでした。


帰り道も同じ道を走り、一日の走行距離は
485キロとなり、今年の初走りは無事終了しました。
断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
昨日は、今年初めてのツーリングに行って来ました。
一人ツーリングとなり、思う存分気ままな
ツーリングとなりました。
今でも、先日の雪が路肩には多く残っている
状況です、なるべく雪の無い方面に走る事にし
河口湖方面に、行って見る事にしました。
朝の出発の時の気温は2度でしたが
南の方面に走れば、気温が上がると想定し
上信越道の坂城インターから高速に入り
更埴ジャンクションから長野道に入りました。
松本までには多くのトンネルを抜けますが
麻績インター付近では、小雪が振っている状況です
少し心配しましたが、雪は大した事はなく一路
諏訪湖方面に向かいます。
今年の寒さで、諏訪湖では全面結氷になり
御神渡りの兆候が現れており、はっきりとは
分かり難いのですが、写真に収めてみました。
トイレ休憩をした後、一路富士山に向かい
快調に走り、小淵沢辺りでは標高が
1、000メートルを超えると寒さが
きびしくなり、足先が冷たくなって来ました。
しかし、八ヶ岳を過ぎ、双葉SAに入ると気温も
ぐっと上がり春本番のようです。
そこで昼食の「きつねうどん」を軽く食べて
先日、大変痛ましい事故のあった、笹子トンネルを抜け
大月ジャンクションより、河口湖方面に向かいます。
何とか富士山をバックに、きれいな写真を
撮りたかったのですが、あいにく靄(もや)が掛かり
きれいな富士山が取れませんでした。
帰り道も同じ道を走り、一日の走行距離は
485キロとなり、今年の初走りは無事終了しました。
断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
タグ :サーナ断熱防水工事
2013年02月03日
塩害に強いサーナルーフ外断熱防水工事
防水マンです。
先日、当社のアパートの屋根に、ソーラーパネルの設置
を決めましたが、そのソーラーパネルのメーカーさんでは
折半屋根の上にはソーラーパネルの設置を原則禁止を
している事と伺いました。
その理由は、金属屋根直にパネルを設置しても、
強い風の対用と、金属屋根のサビの対用が出来ず
折半屋根のお客様には、販売をしていないという事です。
この話をお聞きして、当社池田防水加興㈱にて、折半屋根に
ソーラーパネル取り付け専用金具等の模型を作り
その取り付け金具を、塩ビ系サーナルーフ防水シートで
カバーをした模型を見て頂きました。
その模型を見て頂き、写真を撮り本社に持ち帰って
検討して頂く事になりました。
工場の折半屋根と、倉庫等の折半屋根に専用金具を取り付け
サーナルーフ外断熱防水工事をする事で、何のリスクも無く
ソーラーパネルの設置が出来る事で、大きな商圏の
拡販ができる事になると思っています。
塩ビ系サーナルーフ防水シートの対用年数は
50年近い耐用年数を誇っています。
その50年間のあいだ、一切のメンテナンスの必要がありません
また沿岸地域の施工も数多く、施工されていますので
塩害対策にも安心してご使用いただけます。
塩ビ系サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
先日、当社のアパートの屋根に、ソーラーパネルの設置
を決めましたが、そのソーラーパネルのメーカーさんでは
折半屋根の上にはソーラーパネルの設置を原則禁止を
している事と伺いました。
その理由は、金属屋根直にパネルを設置しても、
強い風の対用と、金属屋根のサビの対用が出来ず
折半屋根のお客様には、販売をしていないという事です。
この話をお聞きして、当社池田防水加興㈱にて、折半屋根に
ソーラーパネル取り付け専用金具等の模型を作り
その取り付け金具を、塩ビ系サーナルーフ防水シートで
カバーをした模型を見て頂きました。
その模型を見て頂き、写真を撮り本社に持ち帰って
検討して頂く事になりました。
工場の折半屋根と、倉庫等の折半屋根に専用金具を取り付け
サーナルーフ外断熱防水工事をする事で、何のリスクも無く
ソーラーパネルの設置が出来る事で、大きな商圏の
拡販ができる事になると思っています。
塩ビ系サーナルーフ防水シートの対用年数は
50年近い耐用年数を誇っています。
その50年間のあいだ、一切のメンテナンスの必要がありません
また沿岸地域の施工も数多く、施工されていますので
塩害対策にも安心してご使用いただけます。
塩ビ系サーナルーフ防水シートのお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
タグ :サーナルーフ断熱防水工事
2013年02月01日
外壁サイディング目地のコーキング工事
防水マンです。
今日から二月が始まります、なんとなく日差しが
春めいて来たような気がしてきます。
しかし、今朝の気温はマイナス5度です
非常に寒いです。
日中の気温は、10度前後まで上がる予報です
次第に温かくなると思います。
当社アパートの改修工事は、昨日までに
仮設足場も掛け終わり、既存のコーキングも
きれいに撤去できました。

今日からコーキングの準備になります。
マスキングテープで目地の養生をして
外壁が窯業系のサイディングなので
コーキングのプライマーは確実に
塗りこんで行きます。
その前に各部屋の、南面の窓の手すりが
サッシ枠にに固定してある為にコーキングの
充填が出来ません。

検討した結果、手すりを取り外しコーキングと
塗装が終わり次第、元の位置に取り付ける
事になりました。
明日は天気が雨の予報です、雨が降れば
コーキングが出来ませんので、室内にて
サーナルーフ断熱防水の準備をしたいと思います。
月曜日から、ソーラーパネルの取り付け金具の
取り付け工事が始まる予定です。
施工実例をお伝えします。
外断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
今日から二月が始まります、なんとなく日差しが
春めいて来たような気がしてきます。
しかし、今朝の気温はマイナス5度です
非常に寒いです。
日中の気温は、10度前後まで上がる予報です
次第に温かくなると思います。
当社アパートの改修工事は、昨日までに
仮設足場も掛け終わり、既存のコーキングも
きれいに撤去できました。
今日からコーキングの準備になります。
マスキングテープで目地の養生をして
外壁が窯業系のサイディングなので
コーキングのプライマーは確実に
塗りこんで行きます。
その前に各部屋の、南面の窓の手すりが
サッシ枠にに固定してある為にコーキングの
充填が出来ません。
検討した結果、手すりを取り外しコーキングと
塗装が終わり次第、元の位置に取り付ける
事になりました。
明日は天気が雨の予報です、雨が降れば
コーキングが出来ませんので、室内にて
サーナルーフ断熱防水の準備をしたいと思います。
月曜日から、ソーラーパネルの取り付け金具の
取り付け工事が始まる予定です。
施工実例をお伝えします。
外断熱防水工事のお問い合わせはこちらまで
0268-71-5116
タグ :サーナ断熱防水工事