2013年09月20日
施工後5年経過した塩ビ防水シートの実情
防水マンです。
工場の屋根に国産の塩ビ系防水シートの
施工後、約5年経過した工場屋根に
太陽光発電所の設置を話がありました。
当時施工をした国産の塩ビシートメーカーは
太陽光発電パネルの設置は色々な問題が有り
設置が出来ないとの話しでした。
新築時の防水下地の耐火デッキプレートに
直接断熱材厚さ50mmを敷き詰め、
国産メーカー品の塩ビシート防水工事を
施工してあります。
国産塩ビシートメーカーは、太陽光発電パネルの
設置が不可能と言う理由が、私には良く分からないで
居たのですが、当の現場において試験施工をして
はじめて、駄目だという理由が良く分かりました。
シート防水工事は現場において、防水シート同士を
接着させる事によって、防水層を形成するのが
特徴となっています。
国産塩ビシート同士の接着方法は、液溶着の
工法で接着し、最後にシートの接着端部に
コーキングを充填し接着しています。
施工後、約5年経過した国産品の塩ビシートは
経年劣化が始まり、液溶着ではシート同士の
接着が不可能な状態になっています。
したがって太陽光発電パネルの設置に伴う
パネル固定金物の取り付け後、ボルト周りの
防水シートの増し張りが出来ない状態です。
この事が大きな理由で、太陽光発電所の
設置は出来ませんと言っていたと思われます。
では当社が今回の駄目だと言われた
現場において、ソーラーパネルの設置が
なぜ可能になったのかその訳は
当社がお奨めする、ヨーロッパから輸入の
塩ビ系サーナルーフ防水シートは
施工後50年経過したシートでも殆んど
経年劣化が見受けられません。

サーナルーフ防水の熱融着工法なら既存のシートと接着できる
経年劣化始まった、国産塩ビシートと
塩ビ系サーナルーフシートは熱融着による
シート同士の接着なら可能となりました。
既存の屋根に、国産品の塩ビ系防水シートが
施工してある工場等で、太陽光発電の設置が
出来ないと言われたオーナー様、当社に
お問い合わせ下さい。
0268-71-5116
工場の屋根に国産の塩ビ系防水シートの
施工後、約5年経過した工場屋根に
太陽光発電所の設置を話がありました。
当時施工をした国産の塩ビシートメーカーは
太陽光発電パネルの設置は色々な問題が有り
設置が出来ないとの話しでした。
新築時の防水下地の耐火デッキプレートに
直接断熱材厚さ50mmを敷き詰め、
国産メーカー品の塩ビシート防水工事を
施工してあります。
国産塩ビシートメーカーは、太陽光発電パネルの
設置が不可能と言う理由が、私には良く分からないで
居たのですが、当の現場において試験施工をして
はじめて、駄目だという理由が良く分かりました。
シート防水工事は現場において、防水シート同士を
接着させる事によって、防水層を形成するのが
特徴となっています。
国産塩ビシート同士の接着方法は、液溶着の
工法で接着し、最後にシートの接着端部に
コーキングを充填し接着しています。
施工後、約5年経過した国産品の塩ビシートは
経年劣化が始まり、液溶着ではシート同士の
接着が不可能な状態になっています。
したがって太陽光発電パネルの設置に伴う
パネル固定金物の取り付け後、ボルト周りの
防水シートの増し張りが出来ない状態です。
この事が大きな理由で、太陽光発電所の
設置は出来ませんと言っていたと思われます。
では当社が今回の駄目だと言われた
現場において、ソーラーパネルの設置が
なぜ可能になったのかその訳は
当社がお奨めする、ヨーロッパから輸入の
塩ビ系サーナルーフ防水シートは
施工後50年経過したシートでも殆んど
経年劣化が見受けられません。
サーナルーフ防水の熱融着工法なら既存のシートと接着できる
経年劣化始まった、国産塩ビシートと
塩ビ系サーナルーフシートは熱融着による
シート同士の接着なら可能となりました。
既存の屋根に、国産品の塩ビ系防水シートが
施工してある工場等で、太陽光発電の設置が
出来ないと言われたオーナー様、当社に
お問い合わせ下さい。
0268-71-5116
国産品の塩ビシートとサーナルーフシートの接着
サーナルーフ熱溶着手作業動画
国産塩ビシートとサーナルーフとの施工方法の違い
サーナルーフ防水シートと国産塩ビ防水シートの比較
国産の塩ビシートとサーナルーフ防水は施工方法が違います
塩ビ系サーナルーフ防水シートは熱風による熱溶着工法
サーナルーフ熱溶着手作業動画
国産塩ビシートとサーナルーフとの施工方法の違い
サーナルーフ防水シートと国産塩ビ防水シートの比較
国産の塩ビシートとサーナルーフ防水は施工方法が違います
塩ビ系サーナルーフ防水シートは熱風による熱溶着工法
Posted by ぼうすいまん at 08:01│Comments(0)
│サーナルーフの熱溶着工法